【尿石だけじゃない】サンポールで水垢が落ちる!?使い方すべて教えます!

サンポールで水垢が落とせるって本当?

いざ使ってみて失敗とかしたりしない?

こんなお悩みを解決していきます。

確かにサンポールは、取り扱いに注意が必要な洗剤ですが、この記事を書く僕は、現役のハウスクリーニング業者であり、当然、サンポールの特性についても熟知しています。

実際にサンポールを使って水垢を落とすこともあります。

そんな日々の経験を踏まえ、「具体例」や「失敗例」を示しながら、サンポールの使い方を解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

この記事を読み終える頃には、あなたもきっとサンポールマスターになっているはず。

目次

サンポールって何?

サンポールという、その名前の通り、「酸性」の特性を持った洗剤です。

酸性の洗剤は、アルカリ性の汚れに反応するので、アルカリ性の汚れである「尿石」や「水垢」に効果があります。

主成分は「塩酸」で、その濃度はなんと「9.5%」。

9.5%と言われても、あまりピンとこないかもしれませんが、塩酸は10%を超えると「劇薬」扱いになるため、市販されているものの中では、かなり強い部類に入る洗剤です。

その強さゆえに、取り扱いを間違えると事故が起きること必死。

その代わり正しく使用すれば、頼もしい味方になってくれますので、ここで正しい使い方を学んで、ゴッソリ汚れを落としていきましょう。

まぜるな危険!

サンポールを語るうえで、まず一番最初にお伝えしなければいけないのが、「まぜるな危険」についてです。

酸性の洗剤には必ずこの表記がありますが、具体的には「塩素系洗剤」と混ぜるなということを示しています。

¥292 (2022/02/02 16:31時点 | Amazon調べ)

「酸性洗剤」と「塩素系洗剤」を混ぜてしまうと、化学反応によって「塩素ガス」が発生し、これを吸引すると最悪の場合、死に至ります。

強烈な刺激臭が発生するため、すぐに気付くとは思いますが、万が一、発生してしまった場合は、すぐにその場を離れ、部屋を換気してください。

過去の死亡例も、その多くが、塩素ガスが発生しているにも関わらず、その場に居座ったために起きています。

もうすぐで掃除が終わると、つい我慢してしまったのかもしれませんが、すぐにその場から離れれば大事には至りませんので、絶対にすぐに逃げるようにしてください。

定番のサンポールの使い方 トイレ編

それでは実践編!

実際にサンポールを使って、トイレを掃除していきましょう。

STEP
便器内にトイレットペーパーを敷き詰める

まずは便器内にトイレットペーパーを敷き詰めます。

敷き詰めることにより、洗剤を便器内に留めておくことができるので、尿石などに効果的にアタックすることができるようになります。

STEP
サンポールを上からかける

敷き詰めたトイレットペーパーにサンポールをかけていきます。

尿石や汚れが強い箇所には、たっぷりかけておきましょう。汚れが取れやすくなります。

STEP
5分前後、浸け置いたら流す

適度に浸け置くことにより、尿石や汚れが柔らかくなっていますので、このタイミングでブラシでこすっていきます。

もし汚れが取り切れない場合は、「STEP1」からをくり返してください。

以上になります。

くり返すことによって、より一層、洗剤成分が浸透していきますので、頑固な汚れも落ちやすくなります。

その際に、浸け置き時間を延ばすと、より効果的ですが、最長でも10分程度に留めておいてください。

あまり長く浸け置きますと、便器をいためてしまいます。

サンポールで水垢を落とす 応用編

ここからは応用編!

サンポールを使って、水垢を落としていきましょう。

浴室の鏡の水垢を落としたい

STEP
まずは鏡全体を、サンポール(酸性洗剤)を浸したキッチンペーパーやラップなどでパックします。

鏡の下に金属製品がある場合、変色のおそれがあるので、水をかけ続ける水養生をするか、サンポールではなく、クエン酸を使ってください。

STEP
このまま最低でも30分、水垢の固さによっては2~3時間ほど浸け置きます。
STEP
スポンジでこすって水垢がポロポロ取れるようなら、これで完了です。

この時、クリームクレンザーを使うと、水垢の落ちが良くなります。

クレンザーは「ラップをまるめたものでこする」か、「ラップをスポンジにまいてこする」と、より効果を発揮します。

これは、クレンザーに含まれる研磨剤がスポンジに吸収されないためです。

方法はどちらでも構いません。スポンジにまいた方が、若干、持ちやすくなるかもしれませんね。

STEP
完全に取り切れない場合は、同じ作業を何度かくり返しましょう。(頑固な水垢ほど層になっているため)

これで全ての工程は完了です。

それでも取れない場合は、洗剤を強くするか、研磨を強くするか、いずれかの方法を試していかなければいけません。

酸性洗剤については、後記しますが、サンポール以上に強い洗剤は、さらに取り扱いが難しくなるため、あまりオススメはできません。

研磨については、クレンザーを強くしたいのであれば「茂木和哉」や「ハイホーム」、研磨作業を強くしたいのであれば、「ダイヤモンドパッド」といった方法があります。

ただし、「茂木和哉」も「ダイヤモンドパッド」も、うっすら小傷は入ると思いますので、水垢がどうしても頑固な場合に限定した方が良いでしょう。

¥1,655 (2022/02/02 21:03時点 | Amazon調べ)

浴槽ふちの水垢を落としたい

浴槽ふちにサンポールを使う場合ですが、あまり長時間浸け置くと、変色のおそれがあるため、2~3分ほど浸け置いてはこすってをくり返した方が良いでしょう。

もちろんその都度、水で流してください。

クエン酸」なら、数時間単位の浸け置きが可能なので、安全に作業を行いたいのであれば、クエン酸の方がオススメです。

浴槽の素材が人工大理石の場合は、クエン酸もNGです。

水垢が頑固な場合、市販の洗剤では完全に落とし切れないので、物理的な研磨作業が必要です。

まずは、上記でも紹介した「クレンザー」を、お試しください。

それでも無理なようでしたら、、、

「耐水ペーパー」と「コンパウンド」で、仕上げるのが手っ取り早いですが、うっすら小傷が入りますし、場合によってはツヤもなくなりますので、あくまでも水垢が頑固な場合のみ行ってください。

耐水ペーパーには番手と言われる数字が割り振られていて、その数字が小さくなればなるほど、目が粗くなります。

それを踏まえたうえで、

STEP
まずは、「800~1000番」ぐらいで粗く水垢を取っていきます。
STEP
次は、番手を「1500~2000番」ぐらいまで細かくして、仕上げていきます。
STEP
余裕があれば、「3000番」ぐらいまで段階を踏んでやってあげると、仕上がりがよくなりますし、小傷も目立たなくなります。
STEP
仕上げはコンパウンドを使います。

ツヤ出しも一気にやってしまいたいのであれば、下記のように、ツヤ出しもできるコンパウンドがオススメです。白スコッチで磨きます。

サンポールはサビ取りにも使える?

ネット上などで、よく見かけるテーマのひとつです。

結論から申し上げますと、確かにサビは取ってくれますが、サンポールに含まれる「塩酸」では、サビだけでなく、その奥の金属まで腐食させてしまいますので、サンポールを使ってのサビ取りはオススメできません。

金属のサビを取りたいのであれば、「塩酸」ではなく「リン酸」がオススメですが、軽度であれば、「クエン酸」で問題ないでしょう。

まずは直接こすり、取れそうになければ、浸け置きして落としていきましょう。

まとめ

サンポールはとても強い洗剤です。

正しく使えば、強力な水垢落としとして、活躍してくれる反面、使い方を間違えると、大きな事故につながります。

なので、トイレ以外で使うときは、必ず目立たない場所でチェックしてから、使うようにしましょう。

そうすれば、大きな事故はなくせますし、サンポールの良いところだけ、しっかり味わうことができますよ。

プロの手を借りたいときは、いつでもご連絡ください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる